
※当サイトの記事には、広告やプロモーションが含まれることがあります。
筋トレ、スポーツパフォーマンスの向上、ダイエットの基本は一般的な体調の管理法(コンディショニング)。適切な体調管理を行うことで、健康的な減量はもちろん、スポーツ選手の身体づくり(ボディメイク)にも効果を発揮します。
ボディデザインやボディメイクの指標となる参考書のおすすめ
数ある書籍の中から、実際に読んで役立ったおすすめの本を紹介します。初心者でも読みやすいものを厳選しました。
1.筋トレやコンディショニングの基礎理論(必須)
まず下記からどれか一冊を読み、トレーニング全体のイメージがつかむ。
各書籍は取り扱う分野に特徴があるため、ご自身が受け入れやすい本を選んで下さい。
体調の管理法(コンディショニング)のオンライン講座
- ボディデザイン講座
当講座では、スポーツパフォーマンスを上げるボディメイク(体作り)、ダイエットや美しい体を作るボディデザインなど、全てに共通する体調の管理法(コンディショニング)について扱っています。一つの分野に特化するわけではなく、広く浅く扱うことで簡単かつ効果が出やすい内容を紹介しています。
スポーツトレーニングの初心者は是非!
- 体を変えるトレーニングと食事が分かる
見開きで一般的な疑問や先入観に答えていくスタイルでなんとも読みやすい。
全くの素人が目からウロコと納得のできる一冊であり、今なら古本で安く購入が可能。
ダイエット目的の女性向け
- モンチャンダイエット プレミアム
特に女性のダイエットが総合的に解説されています。ごく当たり前の情報から女性特有の生理に合わせたリズムの作り方、さらにダイエットをしている最中に起きる困ったことなどの対処方法が事細かに記載されています。
後半は食事の1週間の食事のメニューから、体のパーツを美しく見せるためのエクササイズメニューが記載されています。
エクササイズも付属のDVDを真似をすれば良いだけ。
どうしても痩せない人向け(お医者さんが書いた本)
- 日本人が一番やせるダイエット 吉田俊英(肥満遺伝子が教えるダイエット成功の法則)
太っている人は何故太っているのか、遺伝や太り方のタイプなど大変難しい話ですが、遺伝によりどうしても痩せることが難しい人が居たのです。
大抵は食生活や運動が足りないなどですが、「何をやっても痩せないなど」判断された場合は読んでみる価値があるでしょう。
2.筋トレを継続・発展したい方向け
- 一生太らない体のつくり方(石井直方 教授)
30歳後半になると、多少の食事制限や運動をしても体重が落ちづらいと感じるようになると思います。それには代謝の低下が深く関わっているのです。その代謝の低下は、筋肉量の増減とも深いかかわりがあります。本書では、そのしくみをわかりやすく解説し、効率よく筋肉量を増やし、代謝のよい体をつくるためのノウハウを紹介します。付録として、2種類の実践スロトレメニューも付いています。
- 一生太らない体のつくり方(スロトレ実践編)
実際に成功した人、失敗した人の典型的な例をあげて、一生太らない体のつくり方を解説。そして、スロトレをおこなっていく場合の効果的なやり方のほか、有酸素運動や食事などについても補足されています。
3.スポーツ医科学センター
カラーの図入りで大変読みやすく、教科書のような本。
体系的に書かれているため、読書が得意な方はこの二冊で充分。
- スポーツトレーニングの基礎理論(横浜市スポーツ医科学センター)
常識となったスポーツトレーニングも勘違いしていることばかり。
この本では図と共に順序よく解説されているので、指導者は最低でも読むべき一冊。
アスリートに限らず、ダイエットや成長期にある体作りの基礎としても大変有効。
何冊も読むのが面倒であれば、上の本ではなく直接こちらでも良いかも。 - スポーツコンディショニングの基礎理論(国際スポーツ医科学研究所)
試合時にピークパフォーマンスを発揮するための準備がコンディショニング。
技術的なトレーニングの他にも私生活も含めた「栄養管理・休養(回復)・筋トレ・姿勢」など全てがコンディショニング。
一流アスリートのスポーツコンディショニングの基礎が分かる本。
まとめ
一番正しいダイエットは筋力を付けることからはじめ、栄養管理と有酸素運動を取り入れること。正しい筋トレから始まり、リバウンドしないための体作りを覚えましょう!!