トレーニングの様子

部活やクラブチームでの練習を充実させることを目的に、トレーニングチームを作ります。

チームの分け方は練習方法により異なり、楽しみながらチーム全体を刺激し、パフォーマンス向上を図ることが重要です。本記事では、各競技における「トレーニングメニュー・ルーティーンセット(TM・RS)」の作成方法の例を紹介します。

トレーニングチーム作りのための環境分析

トレーニングチームを作る際は、練習環境を分析し、効率的なトレーニング環境を構築することが大切です。

練習環境の確認と構築

  • 指導者の有無や人数
    • 指導者がいる場合、選手がどこまで練習(トレーニング)メニューを変更できるか確認する。
    • 提案が可能な場合は、ある程度メニューが固まった段階で指導者に相談する。
    • 実現可能な内容を提案することが重要。
  • トレーニング環境
    • グラウンドの使用可能日数や筋トレ施設、トレーニング道具の有無などを考慮する。
      ※ラダーなどは地面に描いても良い。
    • 最大でいくつのトレーニング要素に分けるかを検討し、優先順位を設定する。
  • 選手の人数と年齢
    • 環境に応じてチームの分け方を決定する。
    • 最初は固定で分けるが、慣れたら怪我防止のために曜日、練習、学年ごとに練習内容を調整し、セット数やレップ数を加減する。
  • 時間配分がパフォーマンスの向上に!?
    • 集中力は大人でも最高状態を15~30分しか維持できないと言われるため、最大でも15分ごとに練習要素を変更する。
    • 練習は細かな休憩中にイメージトレーニングをするとより定着すると科学的に実証されているため、5分の短い休憩を挟みながら、イメージトレーニング(休憩)を取り入れると効果的。
      その間に水分や栄養補給を行っても良い。
    • 練習メニューやトレーニング要素を切り替えるたびに休憩を5分挟むか、10分で切り上げて5分休憩するなど決めておく。
    • 同じチームでも少しずつ時間をずらすなど工夫をすれば、多少の人数調整は簡単にできるようになります。
    • どうしても上手く配分できない場合は、休憩や筋トレ、自己分析の時間にあてましょう。

トレーニング要素の分析と構成

競技に適したトレーニングメニュー

  • 競技練習…適切なレベルの練習メニューを設定し、少し上のレベルにも挑戦する。
  • フィジカルトレーニング…姿勢や競技特性を理解し、年齢に応じたトレーニングを優先する。
  • 筋トレ…全身のバランスを考慮し、セット数やレップ数を調整する。

TM・RSで練習メニューを作成する

  • 本やスマホから要素を積極的に取り入れる
    ・積極的にスマホ見本動画を取り入れましょう。
    ・動画を撮れる場合は自分の動きを確認し、イメージと実際の動きをすり合わせましょう。
    コーディネーション
    人数調整の時間見本動画自身の動き自身の課題と目標の確認に活用しましょう

目標設定と練習メニューの構築

  • 目標…大きな目標と小さな目標を設定し、チームの特色を決める要素とする。
  • 練習メニューの構築…アジリティや筋トレ、ダッシュなどを適切な順序で配置し、ローテーションを組む。

各競技におけるTM・RSの作成例

テニスを例に考えましたが、どの競技でも基本は変わりません。レベルに応じた内容設定を心掛けましょう。

まとめ

部活やクラブチームでのトレーニングチーム作りは、環境分析と適切なメニュー構築が鍵となります。競技特性や年齢に応じたメニューを作成し、効果的な練習を行いましょう。TM・RSの考え方を取り入れることで、チーム全体のパフォーマンス向上が期待できます。